◆新着記事
NXあらため『 Nintendo Switch 』、初公開映像を見て思ったことあれこれ。
2016-10-23
edit
edit
Nintendo Switch | 任天堂
https://www.nintendo.co.jp/switch/index.html
ニュースリリース : 2016年10月20日
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/161020.html
というわけで、はれてお披露目となったNXあらため『Nintendo Switch』。
そのニンテンドースイッチにおいて、コンセプト紹介ムービーや公式ページ、ニュースリリースなどを見て、
思ったこと感じたこと考えること、期待すること願うことなどを、つらつらと特にとりとめもなく綴っていくのがこちらのエントリ。
ぶっちゃけ前記事後半の移植&微改訂して単独にしておこうというだけの記事なので、
必要性もなにもあったもんじゃないけれど、やりたくなったのでやっておく。
▼ 気になるところ:本体まわり。

・ディスクメディアではなく、ゲームカード式である。
・着脱可能のセパレートなコントローラーは『Joy-Con』というらしい。
・本体離脱時にコントローラーを付けられるグリップは『ジョイコングリップ』。そのまんま。
・従来型に近いコントローラーの名前は、WiiU同様『Pro コントローラー』らしい。新プロコン。
・四方向ボタンに左右スティック、ABXYボタン、L/Rボタン、ZL/ZRボタン、+-ボタンなど、一通り確認できる。


・ドック横の端子(USB?)の大きさも参考にしつつ、乱暴ながら本体の大きさも推計してみる。
縦10cm強~11cm弱×幅17㎝前後(左右コン抜きで)といったところだろうか。
液晶の大きさはWiiUゲームパッド(6.2インチ)と同じくらい?
持ち手をつけても、WiiUゲームパッドよりだいぶスマートな印象である。
・ニンテンドー3DSLLの閉じた状態のサイズがゲームパッドの液晶より少し大きいくらいなので、
3DSLLを持っていれば、それより一回りくらい大きいものとして本体サイズを想像しやすい…かもしれない?
New3DSLLは縦93.5mm×横160mm、3DSLLは縦93mm×横156mm、
WiiUゲームパッドが縦133.4mm×横255.4mmの大きさとなっているので、
スイッチ本体は縦100~110mm×横170mm前後くらい、と見立てておく。
コントローラー着時は横幅ゲームパッドと同じか少し小さいくらい(23~4cm)ですかね。


・プロコン、ジョイコンともに、左はスティックが上側、右はスティックが下側の配置に。
・また、スティックはフチに対して中側が平たく凹んでいるタイプ。
・ジョイコンでは十字キーでなく、何と言えばいいのか四方向キーな感じに。
ロクヨンのCボタン上下左右を思い出す。
・プロコンは従来型十字キー。

・プロコンにもジョイコンにもある、左サイドの四角ボタンっぽいのはなんでしょう。
電源ではなさそうだし。シェア系?


・本体後ろにスタンドあり。
・イヤホン端子は上側。

・個人的に嬉しい&大事な点。本体から外してグリップに付けずセパレートな状態でも使用可能らしいこと。
・Wiiの長所であったリモコン&ヌンチャクの姿勢フリースタイルプレイが、標準コントローラー環境で復活したといえるかも。


・実際こういう風に積極的に使うかはともかく、「分離した左右それぞれを1コン2コンにできる」というのは目からウロコ。
左右でスティック位置の上下が互い違いである、という点に、また別の意味を同時に持たせるという発想があろうとは。
積極的に使うかはともかく、持ってない友達にも「ちょっとやってみよーぜ」的に気軽に体験に巻き込むことはできそう。

・ジョイコン接続時のグリップは発光する部分があるようなので、グリップは中空ではなく中に何かしらは詰まっている模様。
・そういえば、分離した左右コンの動力はなんだろう。乾電池?バッテリー?
▼ ソフト関係を見ていこう。
・とりあえず、映像としては「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」
「3Dマリオ」「マリオカート」「バスケゲーム(NBA?)」「スカイリム」「スプラトゥーン(新作?)」などが確認できる。
どれも実際にはまだ「正式な予定としては発表されていない」ものだけども、これらは期待してもよさそう。

・マリオカート。WiiU版「8」とはまた違うようで、
「アイテムを2個スタックしている」「テレサ」など確認できる。


・3Dマリオ。
・ヤッ ホホゥ ヤッホーゥ的な三段ジャンプ、幅跳びをしているところがアクションとして見て取れる。
・最初に映っているところはアクションステージではなくそこに繋がっている拠点や街的なものだろうか。
背景の大きな月が印象的で、従来のキノコワールドとは異なる感じ。ギャラクシー×箱庭系の融合的な?
まあ実際の商品はどうなるか分からないけれども。
・あとさり~げな~くamiibo映ってますね。


・そしてスプラトゥーン。新作かはたまたマイナーチェンジか。
・衝撃のE3デビューから発売ときて今まで時間もそんなに経っていないのに、すっかり“顔”の風格あり。
・イカそれぞれで微妙に髪型が違っていたりするのが注目ポイント。 次はその辺のカスタマイズ要素があるのか。
・ズボンというかパンツというかスパッツというか、フクの下側もそれぞれで長さがかなり違ってたりしますね。


・そして気になる点。 本体を置いてプロコンで操作しているという点が、当然印象に残りますね。
・プロコンなどでも操作できるようにはなるとして、その場合、MAP表示はどうなるのか、ジャイロ操作は、などが気になる点。
・そして大がかりな観客動員のある大会に臨む的な様子をみると、Eスポーツ的なゲームシーンを意識している気配も。

https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/img_161020/partners.png
https://www.nintendo.co.jp/corporate/release/2016/161020.html
ニュースリリースにある協賛・協力企業の一覧画像(一例)。
アクティビジョンにベセスダ、フロムにグラスホッパー、ガンホー、インティに日本一、プラチナ、スパイクチュンソフトその他。
いろいろ並んではいるけども、実際どの程度リリースしてくれるかは…どうなんでしょうね。
日本一なんかはまず並んでいることがオドロキだったりしますけれども。
まあ、非常に率直に「オーソドックスな1画面型ゲーム機」として使えるだろうし、
「ソフト開発のしやすさ」も意識しているらしい向きがあるようなので、
開発上の障壁というのは前世代までより減らしているのだろうから、
多少にくらいは期待してもいいのでしょうか。
▼ ほか、気になる点、疑問点。
・タッチ操作の存否
・ジャイロセンサーの存否
映像においては分離時も含め、徹底して「ボタン型のコントローラー操作」だけを映しているなど、
おそらくは意図的/意識的にフォーカスから外しているであろうと思われる、これらの要素について。
「スタンダードでノーマルなボタン操作で楽しめるよ!自称ゲーマーの皆サンも怖くナイヨ!」的なメッセージをビンビン感じる。
気がする。
その一方で、WiiやDS、WiiUなどの操作系が気に入っていた自分のような人間などにとっては、
果たして操作にタッチスクリーン要素はあるのか(あるとすれば静電容量式か)、
ポインタやジャイロなど動作検知等による操作要素はあるのかというのがやはり気になるところ。
タッチ操作はインターネットブラウジングや多機能アプリ、文字入力などの快適性にも関わる部分だし、
ジャイロ操作があるとないとでは、映像にあるイカについてもゲーム感覚が全く変わってくるので至極大事。
…とはいえ、そういえば既に「ジャストダンス」シリーズの新作の発売が予定されているので、
おそらくモーション操作にも対応しているとは思われるけれども。
もしジョイコンにリモコンプラス相当の機能があるのなら、
Wiiでは旧来のリモコン・リモコン+モーションプラス・リモコンプラスとバージョンアップは重ねれど統一環境とはならず、
WiiUでは「対応」こそしていたものの「コントローラーとして標準」にはなりきっていなかったという状態から、
「みながモーションプラス相当の環境を持っている」という状態がようやく基本になると言えるので、
是非とも相当のモーション操作環境が整っていて欲しいところ。
・TVとスイッチ本体で二画面はできるのか
となると、続いて気になるのがこの点。
スプラトゥーンなんかはTVにメイン画面を、パッドにMAPを映すなどしてゲームに役立てていたけども、
それが無くなるとなるとゲーム性や利便性に変化が出てくるのがこの点。
できそうな感じにはあまり見えないけども、
WiiUとゲームパッドの「そこいらの液晶TVより遙かに遅延レスで映像を伝送できる」謎技術がどっかに生きていてほしい願い。
・ドック側の機能の程度
それなりのサイズがあり、USB端子っぽいものが見える充電ドック。
TVへの出力装置も兼ねているこれにはどの程度の機能や内容物があるのか、というのも気になる点。
おそらく外付けHDDなどはこちらに接続するのだろうし、有線LAN端子の存否はいかに。
・携帯機として使う場合「縦持ち」はできるのか?
携帯時にはタブレットかスマホかっていう見た目になるのだから、「縦持ち」での使用はできるのかというのも気になる点。
仮に縦持ち+タッチ操作ができるのなら、スマホアプリ系からの移植の途というのも広がりそうだし、
縦画面にして中央で区切って疑似二画面に…とかできたりしないだろうか。
・VCはどうなるか
コンテンツ面で気になるのは、やはりバーチャルコンソールの対応。
WiiUでは「Wiiから移行したVCをWiiモードでならそのまま継続してプレイ可能」ではあるけれども、
そろそろアカウントに記録されている購入情報と連動させてWiiUと3DS、Wiiで分かれている環境を一本化して共有したくもあるし、
購入済みのデータになんかこー、もういっこエミュレータを噛まして動作を統合でもできないかとか、
Wii版のみVCにありWiiU版では出てないVC(アーケードなど)にあるプレイ障壁とか、その辺の整理とか、
もろもろキレイになってほしいという、そういう願い。
・シェア機能の簡易化
WiiUではMiiverseほか各種SNSへの投稿が機能として備わってはいたものの、
やはりどうしても手間としてワンテンポどころか三テンポくらいはかかってしまっていたこの点。
スイッチでスクリーンショット撮影&投稿が全く無くなるということはないだろうし、
できるならこのあたり、サッとスパッとワンアクションないしツーアクションくらいでできるようになっていて欲しいところ。
そしてゼノブレイドクロスやゼノブレイド、その系譜の新作やその他などで風景写真をバシバシ撮って流したいものである。
(つまりスイッチ対応のゼノブレゼノクロスもほしいところであるが)
▼ まとめて。
総合して思うのは、「WiiUのコンセプトのさらなる完成形」になりうるものであり、
願望も込めていうならば「WiiとWiiUがさらに高次に融合・進歩した集大成」になってほしいなと思うものである、ということ。
素直な「一画面型ボタン操作ゲーム」を作ってもいい、モーション&ポインティング(については現状不明だが)であってもいい。
自分は凡夫ゆえに全く新しい遊びというものには想像が及ばず、従前のことがどうしても思考のベースとはなってしまうが、
その上で「スタンダードにも、モーショナブルにアクティブにも、これまで存在した様々なタイプ/ジャンルのゲームを作れる受け皿」
となればいいように思う。「狙いを付ける」にも、スティック、ポインティング、ジャイロ、色々な選択肢があっていい、みたいな。
そして僕的にはFF4がプレイできるかどうかが3番目くらいに大事なことでもあるので、その辺ぜひに。
- 関連記事
-
- ついに多くが公開された『Nintendo Switch』 3月3日、29,980円にて発売決定! (2017/01/17)
- 詳細情報が公開される『Nintendo Switch プレゼンテーション 2017』1月13日13時より放送決定。 (2016/12/13)
- NXあらため『 Nintendo Switch 』、初公開映像を見て思ったことあれこれ。 (2016/10/23)
- 新型機“NX”あらため『 Nintendo Switch 』ついに公開! 発売は2017年3月予定。 (2016/10/21)
- 新世代ゲーム機『NX(仮)』の最新映像、本日10月20日23時より配信決定! (2016/10/20)
タグ :
NintendoSwitch